家の中に蟻の大群が現れた時、その種類によって効果的な対策が異なる場合があります。ここでは、日本でよく見かける代表的な家屋侵入性の蟻とその対策について紹介します。まず、非常に小さく(1.5~2mm程度)、淡黄色から黄褐色の「イエヒメアリ」。彼らは砂糖や菓子くずなどを好み、わずかな隙間から侵入し、壁の中や家具の隙間などに巣を作ります。非常に小さいため見つけにくく、巣ごと駆除するのが困難な厄介な種類です。対策としては、ベイト剤(毒餌剤)が最も効果的です。様々な場所に多数設置し、根気強く巣に持ち帰らせることが重要です。巣の場所が特定できれば、そこへの直接的な薬剤処理も有効ですが、見つけるのが難しい場合が多いです。次に、黒褐色で比較的小型(2~3mm程度)の「ルリアリ」。彼らも甘いものを好みますが、時に油かすなどを求めて侵入することもあります。庭先から行列を作って侵入してくることが多いです。対策としては、侵入経路を特定し、そこにベイト剤を設置したり、忌避効果のある薬剤を散布したりするのが有効です。屋外の巣を見つけられれば、そこに直接薬剤を処理するのも良いでしょう。そして、近年問題となっているのが特定外来生物の「アルゼンチンアリ」。黒褐色で2.5mm程度の大きさですが、非常に攻撃的で繁殖力が強く、大群で家屋に侵入します。他の蟻を駆逐し、生態系への影響も大きいため、見つけたら注意が必要です。アルゼンチンアリは、ベイト剤が効きにくい場合もあり、駆除には専門的な知識が必要です。もしアルゼンチンアリと思われる蟻の大群を発見した場合は、自分で対処しようとせず、まずはお住まいの自治体の環境担当部署や専門の駆除業者に相談することをお勧めします。地域全体での対策が必要となる場合もあります。これらの蟻以外にも、様々な種類の蟻が家屋に侵入する可能性があります。いずれの場合も、まずは蟻の種類を特定することが、効果的な対策への第一歩となります。特定が難しい場合は、写真などを撮って専門家に相談するのも良いでしょう。