未分類

初めてのアシナガバチ初期巣落とし体験

去年の4月の終わり頃だったと思います。庭の物置の軒下に、見慣れない灰色の塊が付いているのに気づきました。よく見ると、六角形の穴がいくつかあり、一匹のアシナガバチがせっせと何かを塗りつけている様子。大きさはまだ500円玉くらいでしょうか。「これがアシナガバチの巣の初期段階か!」と直感しました。以前、大きくなった巣を業者に駆除してもらった経験があり、今回は初期のうちに何とかしたいと思いました。インターネットで調べると、初期の巣なら自分で落とせるという情報が多く、女王蜂一匹のうちなら比較的安全とのこと。まだ一匹しか見えないし、場所も手が届く高さ。よし、自分でやってみようと決意しました。とはいえ、刺されるのは怖いので、万全の準備を整えることに。日が暮れて蜂の活動が鈍るのを待ち、長袖長ズボンに帽子、マスク、ゴム手袋、そして念のために雨合羽を羽織りました。武器(?)は、ホームセンターで買ってきたハチ専用の殺虫スプレー。ジェット噴射で遠くまで届くタイプです。深呼吸をして、物置に近づきました。心臓がドキドキします。懐中電灯で巣を照らすと、女王蜂らしき一匹がじっとしていました。数メートル離れた位置から、巣に向かってスプレーを一気に噴射!シューッという音と共に白い薬剤が巣を包み込みます。蜂は反応する間もなく、薬剤まみれになって落下しました。念のため、巣のあった場所にもスプレーを吹き付け、その日は終了。翌朝、蜂がいないことを確認し、棒で巣をそっと突いて地面に落としました。思ったよりもあっけなく駆除できましたが、やはり緊張しました。初期段階だったからこそ成功したのだと思います。もし少しでも迷いがあったり、巣が大きかったりしたら、迷わずプロにお願いしていたでしょう。早期発見、早期対処の大切さを実感した体験でした。

初めてのアシナガバチ初期巣落とし体験 はコメントを受け付けていません