未分類

ワラジムシ大量発生からの駆除奮闘記

それは、古い一軒家に引っ越してきて初めて迎えた梅雨の時期のことでした。ある朝、洗面所の床を見ると、数匹の灰色の虫が這っているのを発見。ダンゴムシかな?と思いましたが、触っても丸まりません。調べてみると、それはワラジムシという生き物でした。最初は数匹だったので、ティッシュでつまんで外に逃がしていましたが、日を追うごとにその数は増え、洗面所だけでなく、浴室やキッチン、さらには玄関のたたきにまで現れるようになったのです。特に夜間や雨の日には、床の隅をワラワラと這い回る姿を目にするようになり、正直、気持ち悪くてたまりませんでした。これはもう、本格的に駆除しなければ!と決意。まずは、市販の這う虫用の殺虫スプレーを、出没しやすい場所に噴射してみました。確かに、スプレーがかかったワラジムシはすぐに動かなくなります。しかし、翌日にはまた新たなワラジムシが現れる…まさにイタチごっこでした。次に試したのは、粉末タイプの殺虫剤。家の基礎周りや、侵入経路と思われる換気口の下などに撒いてみました。これは少し効果があったように感じます。家の中に入ってくる数が減った気がしました。でも、完全にはいなくなりません。根本的な原因は湿気にあるのではないかと考え、除湿機をフル稼働させ、換気もこまめに行うようにしました。さらに、家の周りの落ち葉や、不要な植木鉢などを片付け、ワラジムシが隠れやすい場所を減らす努力もしました。壁の小さなひび割れなども、パテで塞いでみました。これらの対策を複合的に行った結果、数週間後には、家の中でワラジムシを見かけることはほとんどなくなりました。あの大量発生は、家の周りの環境と、家の中の湿気が原因だったのだと痛感しました。駆除には根気が必要でしたが、諦めずに原因を探り、対策を続けたことが功を奏したのだと思います。

ワラジムシ大量発生からの駆除奮闘記 はコメントを受け付けていません