荷物と一緒にチャバネゴキブリが家へ
「まさか、こんなものに付いてくるなんて」。チャバネゴキブリの侵入経路として、意外と見落としがちなのが、日々の生活の中で外部から持ち込まれる様々な「荷物」です。チャバネゴキブリは自分自身で長距離を移動する能力はそれほど高くありませんが、物にくっついて運ばれることには長けています。この「持ち込み」による侵入は、一戸建て・集合住宅を問わず、誰にでも起こりうるリスクなのです。特に注意したいのが、段ボール箱です。インターネット通販などで送られてくる宅配便の荷物、スーパーで持ち帰るための空き箱、引っ越しの際の荷物など、段ボールは私たちの生活に欠かせませんが、その構造的な隙間や保温性は、チャバネゴキブリにとって格好の隠れ家や卵を産み付ける場所となり得ます。配送センターや倉庫、輸送トラック内などで、知らず知らずのうちにチャバネゴキブリが付着し、そのまま家庭内に持ち込まれてしまうのです。対策としては、届いた段ボールはできるだけ早く開封し、中身を取り出したら速やかに処分することです。家の中に長期間保管しておくのは避けましょう。また、食品類、特に根菜類や輸入果物などに付着している可能性も考えられます。購入後はよく確認し、必要であれば洗浄するなどの注意が必要です。旅行や出張から持ち帰ったスーツケースにも注意が必要です。宿泊先のホテルなどでチャバネゴキブリが発生していた場合、荷物の中に紛れ込んだり、衣類に卵が付着したりして、そのまま自宅に持ち帰ってしまうことがあります。帰宅後は、荷解きを玄関などで行い、衣類はすぐに洗濯、スーツケースは内部を清掃・点検すると安心です。中古の家具や家電製品を購入した場合も同様です。前の所有者の家で発生していたチャバネゴキブリが潜んでいる可能性があります。購入時には細部までよく確認し、使用前に清掃や場合によっては殺虫処理を行うことを検討しましょう。日々のちょっとした注意が、チャバネゴキブリの侵入を防ぐ鍵となります。