スズメバチ駆除が終わっても油断は禁物
専門業者によってスズメバチの巣が無事に駆除され、一安心…といきたいところですが、実は駆除作業が終わった後にも、いくつか注意すべき点があります。油断していると、思わぬ危険に遭遇したり、再び巣を作られたりする可能性があるため、最後まで気を抜かずに対応しましょう。まず、駆除直後に注意したいのが「戻りバチ(働きバチの戻り)」です。駆除作業時に巣にいなかった働き蜂が、餌探しなどから戻ってきて、巣があった場所の周辺をしばらく飛び回ることがあります。巣を失った蜂は興奮状態にあることも多く、近づくと攻撃される危険性があります。駆除業者からも説明があると思いますが、駆除後、最低でも数日間、できれば1週間程度は、巣があった場所にむやみに近づかないようにしましょう。もし戻りバチが家の中に入ってきた場合は、慌てずに窓を開けて自然に出ていくのを待つか、殺虫剤で駆除します。次に、巣の跡地の処理についてです。通常、駆除業者が巣そのものは撤去・回収してくれますが、巣が付着していた壁や木の枝などには、巣の痕跡や蜂が残したフェロモンなどが残っている場合があります。これを放置しておくと、他の蜂が寄ってきたり、同じ場所に再び巣を作られたりする原因になることがあります。可能であれば、業者に跡地の清掃や薬剤散布まで依頼するか、安全を確認した上で、自分でブラシなどでこすり落としたり、忌避効果のあるスプレーを吹き付けておいたりすると良いでしょう。最も重要なのが、「再発防止策」です。スズメバチは、一度巣を作った場所やその近くなど、巣作りに適した環境に再び巣を作る傾向があります。巣を作られやすい場所(軒下、屋根裏、床下、生垣、木の洞など)を定期的に点検し、巣が作られ始めていないか確認する習慣をつけましょう。特に春先は女王蜂が一匹で巣作りを始める時期なので、この段階で発見できれば比較的容易に対処できます。また、家の周りの不要な物を片付けたり、壁の隙間を塞いだりして、蜂が巣を作りやすい場所をなくすことも有効です。スズメバチ駆除は、巣を取り除いたら終わりではありません。駆除後の注意点を守り、継続的な予防策を講じることで、本当の意味での安心と安全を確保することができるのです。