ベランダの異変鳩の巣作り初期段階の対処法
ベランダや室外機の上などに、数本の小枝や枯れ草が置かれているのを見つけたら、それは鳩が巣を作り始めているサインかもしれません。この「作りかけ」の段階で気づき、適切に対処することが、後の深刻な被害を防ぐ上で非常に重要になります。「まだ巣になっていないから大丈夫だろう」と油断していると、鳩は驚くほどのスピードで巣を完成させ、卵を産んでしまいます。そうなると、鳥獣保護管理法により、許可なく巣や卵、雛を撤去することができなくなり、問題が長期化・深刻化する可能性が高まります。作りかけの巣を発見したら、まずは巣の中に卵や雛がいないことを必ず確認してください。双眼鏡を使ったり、少し離れた場所から静かに観察したりするのが良いでしょう。もし卵や雛がいないことが確認できれば、その作りかけの巣は法律上、許可なく撤去することが可能です。撤去作業を行う際は、鳩が近くにいない時間帯を選び、手袋とマスクを着用しましょう。鳩の糞や羽毛には病原菌が含まれている可能性があるため、直接触れないように注意が必要です。集めた小枝や枯れ草は、ビニール袋に入れてしっかりと口を縛り、燃えるゴミとして処分します。巣があった場所とその周辺は、糞などが付着している可能性があるため、消毒用アルコールや次亜塩素酸ナトリウム溶液(塩素系漂白剤を薄めたもの)などを使って丁寧に拭き掃除し、消毒することが肝心です。清掃後も油断せず、鳩が再び巣を作ろうとしないか、しばらくの間は注意深く観察を続けてください。鳩は執着心が強く、一度安全だと認識した場所には繰り返し巣を作ろうとする習性があります。物理的な対策として、防鳥ネットや剣山(スパイク)、忌避剤などを設置することも検討しましょう。作りかけの段階での迅速かつ適切な対応が、鳩被害を最小限に抑える鍵となります。