それは、ある日の衣替え作業中のことでした。冬の間しまっていたウールのセーターを畳み直そうとした瞬間、セーターの折り目から茶色くて毛むくじゃらの小さな虫が這い出てきたのです。体長は5ミリほどでしょうか。思わず「うわっ!」と声を上げ、セーターを放り出してしまいました。なんだこの虫は?恐る恐るインターネットで調べてみると、どうやら「ヒメカツオブシムシ」の幼虫らしいことが判明。衣類を食べる害虫だと知り、青ざめました。もしかして、他の衣類も被害に遭っているのでは?不安に駆られ、クローゼットの中を徹底的にチェックすることにしました。すると、案の定、同じような幼虫が数匹、クローゼットの隅や、他の衣類の隙間からも発見されたのです。中には、小さな穴が開いてしまっているカシミヤのマフラーもあり、ショックは隠せませんでした。とにかく、これ以上被害を広げるわけにはいきません。まずは、見つけた幼虫を掃除機で吸い取り、被害のあった衣類や、近くに保管していた他の衣類も全てクローゼットから出しました。そして、クローゼットの内部を隅々まで掃除機をかけ、固く絞った雑巾で拭き掃除。さらに、衣類は洗濯できるものは全て洗濯し、ドライクリーニングが必要なものはクリーニングに出すことにしました。洗濯できない厚手のコートなどは、ベランダでよく日光に当てて、ブラシをかけました。幼虫は熱に弱いと聞いたので、スチームアイロンをかけるという対策も試してみました。最後に、クローゼットには新しい防虫剤を設置し、衣類を戻しました。一連の作業は半日以上かかり、精神的にも肉体的にもぐったり。まさか自分の家でこんな虫が発生するなんて、思ってもいませんでした。この経験から、衣類の保管方法を見直し、定期的なクローゼットの清掃と換気、そして防虫剤の適切な使用がいかに大切かを痛感しました。あの毛むくじゃらの幼虫との遭遇は、二度と経験したくないものです。