押し入れの奥から久しぶりに取り出したアルバムや、本棚に並んだ古い本、あるいは和室の畳の表面などで、白っぽい小さな虫が動いているのを見かけたことはありませんか。それは「チャタテムシ」かもしれません。体長1~2ミリ程度のこの小さな虫は、高温多湿な環境とカビを好み、私たちの住まいの様々な場所に潜んでいます。チャタテムシが発生する主な原因は、やはり「湿気」と「カビ」です。日本の家屋、特に昔ながらの木造住宅や、換気の悪い押し入れ、北側の部屋などは湿度が高くなりやすく、結露などによってカビが発生しやすい環境にあります。チャタテムシは、このカビを主食としているため、カビが生えやすい場所は彼らにとって格好の繁殖場所となるのです。また、古い本や段ボールに使われている糊、乾麺や穀類の粉、埃なども餌とします。そのため、長期間動かしていない本棚や、食品庫、畳の下なども発生源となりやすい場所です。チャタテムシ自体は人を刺したり、病気を媒介したりすることはありません。しかし、その死骸や糞はアレルゲンとなり、吸い込むことでアレルギー性鼻炎や喘息を引き起こす可能性があると指摘されています。また、大量発生すると見た目にも不快です。駆除のためには、まず発生源となっている場所を特定し、清掃することが基本です。本棚や押し入れの中身を全て出し、掃除機でホコリや虫を吸い取ります。その後、固く絞った雑巾で拭き掃除をし、しっかりと乾燥させます。古い本や段ボールは、虫干しをするか、不要であれば処分することも検討しましょう。畳の場合は、表面を掃除機で丁寧に吸い取り、風通しを良くして乾燥させることが重要です。被害がひどい場合や、広範囲に発生している場合は、燻煙・くん蒸タイプの殺虫剤を使用するのも効果的ですが、薬剤が届きにくい場所に潜んでいることも多いため、完全な駆除は難しい場合もあります。最も重要なのは、根本的な原因である湿気とカビ対策です。定期的な換気や除湿を行い、室内の湿度を低く保つこと。結露対策を施し、カビが発生しにくい環境を整えること。これらの予防策を継続することが、チャタテムシの発生を抑えるための最も確実な方法と言えるでしょう。