それは、ある夏の夜のことでした。仕事から帰宅し、一日の汗を流そうと浴室のドアを開けた瞬間、壁にびっしりと黒い点々が付いているのに気づきました。よく見ると、それは小さな羽虫の大群。そう、チョウバエでした。以前にも数匹見かけることはありましたが、これほどの大群は初めてで、思わず「うわっ!」と声を上げてしまいました。どこからこんなに湧いてきたのか。とにかく駆除しなければと、まずは手元にあった殺虫スプレーを壁一面に噴射しました。しかし、スプレーが届かない天井付近や、浴槽の影にはまだたくさんのチョウバエが残っています。その日はシャワーを浴びるのもためらわれるほどで、憂鬱な気分で眠りにつきました。翌日、根本的な対策が必要だと考え、発生源を探ることに。怪しいのは排水口と、長年掃除していなかった浴槽のエプロン裏。意を決してエプロンを外してみると、そこには目を覆いたくなるような光景が広がっていました。ヘドロ状の汚れがびっしりと付着し、その中にうごめく小さな幼虫らしきものも見えるではありませんか。これが原因だったのか!私はマスクとゴム手袋で完全防備し、カビ取り剤やブラシを駆使して、エプロン裏と排水口の徹底的な掃除に取り掛かりました。ヘドロを洗い流し、熱湯をかけて消毒。作業は半日かかりましたが、見違えるように綺麗になりました。その後、浴室全体を乾燥させ、仕上げにくん煙タイプの殺虫剤を使用しました。それ以降、あれほど悩まされたチョウバエの姿はぱったりと見なくなりました。あの格闘以来、排水口の掃除はこまめに行い、エプロン裏も定期的にチェックするようにしています。チョウバエ対策は、発生源の汚れを徹底的に除去することが何よりも重要だと身をもって学びました。あの黒い大群の悪夢を二度と見ないためにも、日々の掃除を怠らないようにしようと心に誓った出来事でした。
チョウバエとの格闘記我が家の浴室を取り戻せ