鳩が巣立った後や、作りかけで放棄された巣を発見した場合、そのまま放置しておくと再び鳩が利用したり、他の害虫の発生源になったりする可能性があるため、速やかに撤去することが望ましいです。ただし、空の巣であっても、衛生面には十分な注意が必要です。鳩の巣や糞には、様々な病原菌や寄生虫が含まれている可能性があるため、適切な手順と装備で安全に片付けましょう。まず、作業前の準備として、必ず防護具を着用します。使い捨てのマスク(できればN95マスクなど高性能なもの)、目を保護するゴーグル、ゴム手袋または使い捨ての手袋、汚れてもよい長袖長ズボン、帽子を身につけ、肌の露出を最小限に抑えます。次に、巣とその周辺に殺菌・消毒スプレー(市販の塩素系漂白剤を薄めたものや、アルコールスプレーなど)を吹きかけ、 airborne な(空気中に舞う)粉塵や病原菌の飛散を抑えます。しばらく時間をおいてから、巣を崩さないように注意しながら、ほうきとちりとり、または厚手のビニール袋に直接そっと入れます。巣があった場所や、糞で汚れている箇所は、ヘラなどで固まった糞を削ぎ落とした後、洗剤とブラシを使って水洗いします。汚れがひどい場合は、お湯を使うと落ちやすくなります。水洗い後は、再度、殺菌・消毒スプレーを十分に吹き付け、乾燥させます。撤去した巣や糞、掃除に使った道具(使い捨てでない場合)、着用していた衣類なども、病原菌が付着している可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。巣や糞はビニール袋の口をしっかりと縛り、他のゴミと分けて、自治体の指示に従って処分します。掃除に使った道具はよく洗浄・消毒し、衣類は他の洗濯物とは別に洗濯しましょう。作業後は、必ず手洗いとうがいを念入りに行います。これらの手順を守ることで、健康被害のリスクを最小限に抑えながら、安全に鳩の巣を片付けることができます。