お米を炊こうと米びつの蓋を開けた瞬間、小さな茶色い虫がうごめいているのを見つけて、思わず「ひっ!」と声を上げてしまった経験はありませんか。大切なお米に虫がいるなんて、ショックですよね。この、米びつの中などで見かける小さな茶色い虫の正体として最も一般的なのが、「コクゾウムシ(穀象虫)」です。コクゾウムシは体長が2ミリメートルから3.5ミリメートル程度の小さな甲虫で、全体的に赤褐色から黒褐色をしています。その名の通り、頭の先が象の鼻のように長く伸びているのが最大の特徴です。この長い口吻を使って、米粒に穴を開け、その中に卵を産み付けます。卵から孵った幼虫は、米粒の内部を食べて成長し、やがて蛹になり、成虫となって米粒の中から出てきます。つまり、米びつの中で成虫を見つけた場合、そのお米の中にはすでに卵や幼虫、蛹が潜んでいる可能性が高いのです。コクゾウムシは、お米だけでなく、小麦やトウモロコシ、乾燥パスタなどの穀物類も食害します。気温が15度以上になると活動を始め、特に25度から30度程度の高温多湿な環境を好み、活発に繁殖します。そのため、夏場は特に注意が必要です。彼らは飛ぶこともできるため、精米工場や流通過程、あるいは家庭の窓などから侵入し、米袋や米びつの中で繁殖してしまうことがあります。また、購入したお米にすでに卵が産み付けられていたというケースも考えられます。コクゾウムシ自体に毒性はありませんが、食害されたお米は風味が落ちたり、粉っぽくなったりします。また、虫の死骸や糞などが混入することで、アレルギーの原因になる可能性も指摘されています。まずは、この小さな茶色い虫の正体がコクゾウムシである可能性が高いことを知り、その生態を理解することが、適切な対策への第一歩となります。