家の中で、ふと壁や床、あるいは食品の周りなどに、白い小さな虫が大量に発生しているのを見つけて、ぎょっとした経験はありませんか。その正体は一体何なのか、人体に害はないのか、不安になりますよね。実は、家庭内でよく見かける白い小さい虫には、いくつかの代表的な種類がいます。まず、最も一般的なのが「コナダニ」です。体長は0.3ミリから0.5ミリ程度と非常に小さく、肉眼では白い粉のように見えることもあります。高温多湿な環境を好み、小麦粉やパン粉、砂糖、チーズ、味噌などの食品や、畳、カーペット、布団などに発生します。コナダニ自体は人を刺したりしませんが、大量発生すると、コナダニを捕食するツメダニが増え、そのツメダニに刺される被害が出ることがあります。また、コナダニの死骸や糞はアレルギーの原因(アレルゲン)にもなります。次に考えられるのが「チャタテムシ」です。体長は1ミリから2ミリ程度で、白っぽい色や淡褐色の種類がいます。湿気が多くカビが生えやすい場所を好み、本棚の古い本や段ボール、押し入れ、畳、壁紙の裏などに発生します。カビやホコリ、食品カスなどを食べます。チャタテムシも人を刺すことはありませんが、コナダニ同様、アレルゲンとなる可能性があります。観葉植物の周りでよく見かける白い小さい虫は、「コナジラミ」の可能性があります。体長は1ミリから3ミリ程度で、白い翅(はね)を持ち、飛び回ることがあります。植物の葉の裏に寄生し、汁を吸って植物を弱らせたり、排泄物が原因ですす病を誘発したりします。土壌や湿った場所で見かける場合は、「トビムシ」の可能性もあります。体長は1ミリから2ミリ程度で、翅はありませんが、跳躍器を使ってピョンピョンと跳ねるのが特徴です。腐植質やカビなどを食べ、直接的な害は少ないですが、大量発生すると不快感があります。これらの虫は、種類によって発生場所や好む環境、対策方法が異なります。まずは、自宅で発生している虫がどの種類に近いのか、特徴や発生場所から見当をつけることが、適切な対策への第一歩となります。
白い小さい虫の正体は意外なアレかも