自宅のベランダや軒下に見慣れない小枝や枯草が集まり、鳩の巣が作られていることに気づいた時、多くの人はすぐにでも撤去したいと考えるでしょう。しかし、鳩の巣の駆除には注意が必要です。なぜなら、鳩を含む野生の鳥類は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」、通称「鳥獣保護管理法」によって保護されているからです。この法律では、原則として野生鳥獣やその卵、雛を捕獲したり、損傷したりすることが禁止されています。たとえ自宅の敷地内に作られた巣であっても、その中に卵や雛がいる場合、無許可で巣を撤去したり、卵や雛を移動させたりすることは法律違反となり、罰則の対象となる可能性があります。したがって、鳩の巣を発見した際にまず確認すべきことは、巣の中に卵や雛がいないかどうかです。もし卵や雛がいる場合は、残念ながら巣立つまで待つのが基本的な対応となります。鳩の雛が巣立つまでの期間は、孵化してからおおよそ1ヶ月程度です。その間は糞や騒音に悩まされるかもしれませんが、法律を遵守するためには我慢が必要です。どうしても駆除が必要な特別な事情がある場合は、お住まいの自治体の担当部署(環境課など)に相談し、捕獲許可の申請を行う必要がありますが、許可が下りるケースは限定的です。一方、巣がまだ作りかけの状態であったり、既に雛が巣立った後の空の巣であったりする場合は、法律の規制対象外となるため、撤去することが可能です。しかし、空の巣であっても、放置しておくと再び鳩が戻ってきて巣として利用する可能性が高いため、早めに撤去し、清掃・消毒を行うことが推奨されます。鳩の巣の駆除を考える際は、まず法律の存在を理解し、巣の状態を冷静に確認することが、トラブルを避けるための第一歩となります。