ベランダや軒下などで、鳩が巣を作り始めているのを発見した場合、「まだ作りかけだから自分で撤去しても大丈夫だろうか?」と考える方は多いでしょう。結論から言うと、巣の中に卵や雛がいない「作りかけ」の状態であれば、法律(鳥獣保護管理法)上の問題はなく、自分で撤去することが可能です。しかし、いくつかの重要な注意点があります。まず、撤去作業を行う前に、巣の中に本当に卵や雛がいないかを慎重に確認する必要があります。少し離れた場所から静かに観察するか、棒のようなもので軽く巣材を動かして確認しましょう。もし卵や雛がいた場合は、鳥獣保護管理法により、原則として許可なく捕獲したり、巣を撤去したりすることはできません。この場合は、お住まいの自治体の担当部署(環境課など)や専門の駆除業者に相談する必要があります。卵や雛がいないことを確認できたら、撤去作業に移ります。作業の際は、必ずマスクと手袋を着用してください。鳩の糞や羽毛には、アレルギーの原因となる物質や病原菌が含まれている可能性があるため、吸い込んだり直接触れたりしないように注意が必要です。使い捨てのマスクやゴム手袋を使用すると良いでしょう。作りかけの巣の材料(小枝、枯れ草など)を集め、ビニール袋に入れてしっかりと口を縛り、可燃ゴミとして処分します。巣があった場所とその周辺は、目に見えない糞が付着している可能性があるため、清掃と消毒を徹底することが非常に重要です。消毒用エタノールや、塩素系漂白剤を水で薄めたもの(使用する際は換気を十分に行い、材質への影響を確認してください)などを布に含ませて、丁寧に拭き掃除をしましょう。自分で撤去できるのは、あくまで巣材が数本置かれている程度の初期段階に限ると考えた方が安全です。巣の形がある程度できていたり、高所や足場の悪い場所にあったりする場合、また鳩が威嚇してくるような場合は、無理せず専門業者に依頼することを検討してください。安全を最優先し、適切な方法で対処することが大切です。
鳩の巣初期段階なら自分で撤去できるのか