衣替えをしようと、久しぶりにタンスの引き出しを開けた時のことです。奥の方にしまい込んでいた、お気に入りのニットのカーディガンを取り出すと、なんだか表面が少し毛羽立っているような気がしました。気のせいかな?と思いながら広げてみると、なんと、裾のあたりに小さな穴が!しかも一つではなく、数カ所も。ショックで言葉を失いました。一体何が原因なの?慌てて引き出しの中をよく見てみると、隅の方に、茶色くて短い毛が生えたような、米粒より少し大きいくらいの虫の抜け殻のようなものが落ちていました。そして、その近くには、同じような色をした、もっと小さな幼虫らしきものが数匹うごめいていたのです。全身にゾワゾワと鳥肌が立ちました。すぐにスマートフォンで「セーター 穴 茶色い 幼虫」と検索。出てきたのは「ヒメカツオブシムシ」という名前でした。写真を見ると、まさに引き出しの中にいた幼虫とそっくりです。衣類の繊維を食べる害虫だと知り、愕然としました。お気に入りのカーディガンが食べられてしまった悲しみと、他にも被害があるかもしれないという不安で、いてもたってもいられなくなりました。その日は、タンスの中身を全部引っ張り出し、大掃除を決行。引き出しの隅々まで掃除機をかけ、固く絞った雑巾で拭き上げました。虫がいたカーディガンは、残念ながら処分することに。他の衣類も全てチェックし、洗濯できるものは高温で洗い、念入りに乾燥させました。そして、新しい防虫剤を引き出しに入れ、ようやく作業終了。すっかり疲れ果ててしまいましたが、これで一安心、と思いたいです。今回の件で学んだのは、衣類の保管には本当に注意が必要だということ。特に、ウールやカシミヤなどの動物性繊維は狙われやすいので、きちんと汚れを落としてから、防虫剤と一緒に密閉して保管することが大切なんですね。そして、タンスの中も定期的に掃除して、風を通すこと。面倒くさがらずに、これらの基本的なことをきちんと行うことが、悲劇を防ぐ一番の方法なのだと痛感しました。
タンスの隅から小さな訪問者ヒメカツオブシムシ