もう、本当に嫌!あのワラジムシの姿を見るだけで、全身がぞわぞわしてしまう私。梅雨時期になると、決まって洗面所あたりに出没するんです。今年こそは根絶してやる!と意気込み、ネットや口コミで見たワラジムシ対策を、片っ端から試してみることにしました。題して、「ワラジムシ撃退!試行錯誤レポート」!まず試したのは、定番の「市販の殺虫スプレー」。見つけたら即噴射!確かに効く。でも、次から次へと現れるし、薬剤の臭いも気になる…。根本解決にはならないと判断。次に、「粉タイプの殺虫剤」。家の基礎周りと、怪しい換気口の下に撒いてみました。なんとなく、家の中での遭遇率は減った気がする!これは「効果あり」かも?でも、雨が降ると流れてしまいそうだし、ペットがいるのでちょっと心配。そして、「熱湯シャワー作戦」。排水口周りに出没することが多かったので、寝る前に排水口めがけて熱いシャワーをジャーッ!これは、翌朝の遭遇率が明らかに減りました!幼虫とか卵に効いたのかな?ただし、火傷と排水管へのダメージが怖いので、自己責任で。さらに、「除湿!除湿!大作戦」。除湿機をガンガン稼働させ、換気もマメに。これも効果を感じましたね。ワラジムシは湿気が大好きらしいので、乾燥させるのは基本中の基本みたいです。あと、民間療法的な感じで「木酢液」も試してみました。薄めてスプレーボトルに入れ、出没スポットにシュッシュ。独特の燻製臭がしますが、虫除け効果があるとか…?正直、これは効果があったのかどうか、よく分かりませんでした(笑)。結果として、一番効果を感じたのは、「粉剤での侵入阻止」と「熱湯&除湿での環境改善」の合わせ技でした!もちろん、家の周りの落ち葉掃除とか、隙間を塞ぐとか、地道な努力も並行して行いましたよ。ワラジムシ対策は、一つの方法に頼るんじゃなくて、複合的に、そして根気強く続けることが大事なんだな、と実感しました。まだ油断はできませんが、今年の夏は、あのぞわぞわから解放されることを願っています。