それは、蒸し暑い夏の日のことでした。夕飯の準備をしようと、いつものようにキッチンの隅に置いている米びつの蓋を開けました。その瞬間、私の目は信じられない光景を捉えました。白いお米の表面に、無数の小さな茶色い点がうごめいていたのです。よく見ると、それは体長3ミリほどの、象の鼻のようなものがついた虫でした。コクゾウムシ!以前、母から話には聞いていましたが、実際に自分の家の米びつで遭遇するのは初めてでした。全身に鳥肌が立ち、心臓がバクバクしました。どうしよう、このお米、もう食べられないの?パニックになりながらも、とにかくこの状況を何とかしなければと、米びつごとベランダに運び出しました。そして、新聞紙を広げ、その上にお米を薄く広げてみました。すると、驚いたことに、さらに多くの虫がワラワラと出てくるではありませんか。その数に、再び軽いめまいを覚えました。お米を一粒一粒確認するなんて、とてもできる作業ではありません。泣く泣く、その米びつの中身は全て処分することに決めました。空になった米びつは、洗剤で念入りに洗い、熱湯消毒をして、天日でカラカラになるまで乾燥させました。あの虫たちが、米びつの隅に卵を産み付けていたら大変ですから。原因は何だったのだろう。米びつの蓋はちゃんと閉めていたはずなのに。もしかしたら、買ってきたお米に最初から付いていたのかもしれない。あるいは、どこかの隙間から侵入したのか。考えても答えは出ませんでしたが、今回の経験で、お米の保存方法について真剣に考え直さなければならないと痛感しました。それ以来、我が家ではお米を密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存するようにしています。そして、米びつを開けるたびに、あの日の恐怖体験が蘇り、虫がいないか念入りにチェックしてしまうのです。皆さんも、他人事だと思わず、一度ご自宅の米びつを確認してみることをお勧めします。