家の中で発生する白い小さい虫の中でも、特に厄介なのがコナダニです。非常に小さいため発見が遅れがちで、食品や畳、布団など、様々な場所に発生し、アレルギーの原因にもなり得ます。このコナダニの大量発生を防ぐ上で、最も重要な鍵となるのが「湿度管理」です。コナダニは、温度25度から30度、湿度70パーセントから80パーセント程度の高温多湿な環境を最も好みます。つまり、日本の梅雨時から夏場にかけては、コナダニにとって最高の繁殖シーズンとなるわけです。逆に言えば、室内の湿度を常に60パーセント以下、できれば50パーセント程度に保つことができれば、コナダニの活動や繁殖を大幅に抑制することができるのです。では、具体的に家庭内で湿度を下げるにはどうすれば良いのでしょうか。まず、基本となるのが「換気」です。天気の良い日には窓を2ヶ所以上開けて、空気の通り道を作り、室内にこもった湿気を外に逃がしましょう。特に、湿気が溜まりやすいキッチン、浴室、洗面所、押し入れ、クローゼットなどは、意識的に換気を行うことが大切です。換気扇を常時稼働させるのも有効です。次に、除湿機やエアコンの除湿(ドライ)機能を活用することです。特に、梅雨時や雨の日など、窓を開けての換気が難しい場合には、これらの家電製品が大きな助けとなります。除湿機は、リビングや寝室だけでなく、湿気がこもりやすい場所に移動させて使うと効果的です。エアコンの除湿機能も、室温を下げすぎずに湿度をコントロールできるため、積極的に利用しましょう。冬場に注意したいのが「結露」です。窓ガラスや壁に発生した結露を放置すると、湿度が高まるだけでなく、カビの発生を招き、それがコナダニやチャタテムシの餌となってしまいます。結露を見つけたら、こまめに拭き取る習慣をつけましょう。断熱性の高い窓に交換したり、結露防止シートを貼ったりする対策も有効です。室内の湿度を把握するために、「湿度計」を設置するのもお勧めです。目に見えない湿度を数値で確認することで、適切なタイミングで換気や除湿を行う目安になります。これらの湿度管理術を実践し、コナダニが繁殖しにくい環境を維持することが、快適で衛生的な住空間を守るための重要なポイントとなります。
コナダニ大量発生を防ぐ家庭内の湿度管理術